
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するメリットって…?
・ファイナンシャルプランナーって何をしてくれるの?
・ファイナンシャルプランナーの無料相談って怪しい?
・保険勧誘がしつこいって本当?
無料相談と聞くと、「怪しい」「保険勧誘されそう」というイメージが先行する人もいますが、実際のところはやった人にしか分かりません。



そこでFPである私が、実際に10人のFPと30回以上面談して分かった「FPに相談するメリット・デメリット」をまとめました
- FPがしてくれること
- FP相談をするメリット5つ
- FP相談をするデメリット2つ
FP無料相談をガチでしてきた私でしか伝えられないことをお伝えします。
また、デメリットもきちんとお伝えしていきますので、是非最後までお読みください!


たえこ
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 投信・保険・ローン全般などに10年以上関わる金融マン
- 素人のふりしてFP10人と徹底面談
- FP無料相談30回以上
- 独身時代手取り15万➡節約&投資で5年で500万の貯蓄に成功
- 30代1児の母
- お金のことで悩む人をゼロにしたく情報発信中
- FP相談をする方がいい理由 ←今ここ
- FP相談の失敗談 ←次読む記事
- FP相談の成功談
- FP相談を成功させるコツ
- おすすめFP相談3選
\一番おすすめ!お金の悩みは何でもOK!/
✅何度でも無料!!
✅満足度は98.6%!!
✅無理な勧誘一切なし
公式サイト:https://money-career.com
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するメリット5選


FPの基礎知識



そもそもFPって?を簡単に説明します
- 家計の見直し
- 資産運用のアドバイス
- 住宅購入の計画
- 保険の見直し
- 教育資金や老後資金の計画
- 税金対策や相続対策
なお、有料相談の相場は以下の通りです。
- 初回面談:5,000円–1万円程度
- ライフプラン作成:3万円–5万円程度
- 定期的な相談(顧問契約):月額1万円–2万円程度
有料相談の場合、相談料がFPの収入源になるので、そこそこの額の相談料がかかります。
無料相談であれば、相談料がかからないため、気軽に利用することができます。
また、無料で相談できるのは、保険会社からの手数料収入があるためですが、保険契約は必須ではありません。



私も相談のみで終了した無料相談がほとんどです
FP相談が気になるという方は、まずは無料相談を受けてみるのがおすすめです。
早速FP相談をするメリットを解説していきます!
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するメリット5選
- 自分で調べるよりも早く、多くの必要な情報を得られる
- 悩みへの負担が軽減される
- オーダーメイドのライフプランで将来への対策ができる
- 経済的負担が軽減できる可能性がある
- NISAや住宅ローンの知識を教えてくれる
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
【メリット①】自分で調べるよりも早く、多くの必要な情報を得られる
FP相談することで、一番強く実感できるメリットです。
正直ネット上のコンテンツで調べるのでは、時間がかかるし、どれが重要な情報かを判断することが難しいです。
それに、これはFP相談した人にしか分かりませんが、FPからしか買えない、ネットでは買えない金融商品もあります。
私も最初はFPは保険を売りつけてくるものというイメージがありましたが、考えが変わりました。
FPが勧めてくれる商品を知って、「こんなにいい商品あるなら早く知りたかった!」と思うことがかなりありました。
知っていて買わないのと、知らないで買わないのとでは大きな差があります。
世の中にある良い商品の存在をFPを通して知っていただけたらと思います。
【メリット②】悩みへの負担が軽減される
お金の悩みは深いものが多いです。
何から手を付けていいか分からないからこそ、悩みはどんどん深くなっていってしまいます。
この悩みが深くなるのは、自分ひとりで考えるから起こってしまうもので、お金の知識がある人に吐き出すと、思う以上に悩みの負担が軽くなります。



私も相談前はお金のことで不安でしたが、相談後は、「対策すれば大丈夫じゃん!」と前向きな気持ちになれました
お金の悩みが軽くなると、人生は良い方向に動き始めます。
思い切ってFPにお金の悩みを打ち明けてみることをおすすめします。
【メリット③】オーダーメイドのライフプランで将来への対策ができる
何事も悩みを解決する、すなわちゴールを設定するには、こうなりたい(もしくはなりたくない)将来から逆算して行動する必要があります。
お金の悩みを解決するには、将来にかかるお金を把握して、逆算して今何すべきかをしっかり認識することが絶対必要です。
FP相談では、その悩み解決に必要なオーダーメイドのライフプランを作成、つまり将来にかかるお金から逆算して、今すべきことをしっかり準備できるんです。
こちらは実際に私が作成してもらったライフプラン表の一部です↓


お金の見える化をしたことで、かなり気持ちが楽になりました。



お金のことで漠然と不安な人は、一度オーダーメイドのライフプラン作成をしてみることをおすすめします
案外「対策すれば大丈夫だ!」と、明るい気持ちになれますよ。
【メリット④】経済的負担が軽減できる可能性がある
支出について、FPというお金のプロの目で、無駄のあるなしを判断してもらうことができます。
固定費の削減、変動費がかかりすぎかどうかなど、一般的な家庭での支出と比較しながら、無駄を見つけてくれます。
いわば家計診断です。
自由に使えるお金、貯蓄に充てるお金を作りたいと思った時、今より稼ぐことより、支出を減らす方が、断然楽です。
FPに相談するだけで、以前私も月約1.5万円の支出削減に成功したことがあります。
そんなに使っているつもりはないけど、貯金が貯まらないという人、家計診断を検討してみてください。
【メリット⑤】NISAや住宅ローンの知識を教えてくれる
NISA・運用の知識
インフレで物価高が進行している日本において、今後投資は不可欠になってきます。
その理由は、銀行に預けたままだとお金の価値が減ってしまうから。
実際に例えば軽自動車の場合、1990年頃は100万円程度で変えた自動車が、今では200万円します。
この20~30年の間に、軽自動車の値段は2倍近く上がったわけですが、銀行預金に預けっぱなしの100万円は30年たっても100万円のままです。
過去の経済史から見ても、これからも物価は下がることはありません。上がり続ける一方。
これからの日本で不自由なく生活していくためには、投資が重要ですが、その投資とセットで理解する必要のあるNISAについて、FPは事細かに教えてくれます。
運用のこと、自分で調べだすと迷走することも多いです。一度専門家に話を聞いてみるのもおすすめです。
住宅ローンの知識
これから住宅ローンを借りようと考えている人は、一度FPに聞いてみるのがおすすめです。
私は仕事で住宅ローンの案内をしたことがありますが、自分の商品の説明や金利の説明を行うため、他の銀行との比較ということは絶対にしません。
ですが、FPは銀行ごとの特徴や金利の把握などもしており、客観的な視点からアドバイスをしてくれます。
よくあるのが、ハウスメーカーである程度話が進んで、ハウスメーカーが銀行を紹介するケースですが、自分の意思でもないと、ハウスメーカーの案内されるがままになります。
FPと話をして知識を身に着けておくだけで、自分達はどうしたい?を考えることもできます。
そのほか、一般的な金利の仕組みや、正しい返済方法なども教えてくれます。
と、ここまでメリットを書いてきましたが、デメリットももちろんあります。



皆さんがFP相談を失敗しないために、本気の記事を書いています
この後のデメリットの内容も合せて、よりよいFP相談の参考にしてもらえれば幸いです。
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するデメリット2選


ファイナンシャルプランナーに相談するデメリットを2つ紹介します。
【デメリット①】不要な保険に加入してしまうリスクがある
これが一番のリスクですし、こうなるとFP相談しなきゃよかったとなってしまいます。
ですが、私はこのリスクを回避する具体的な方法を知っています。
保険見直しにおいては、入るべき保険と、入る必要のない保険をきちんと見分け、損のない保険加入が鉄則。
そのためには「私たち自身が正しい知識を身に着け、保険相談での主導権を握ること」が大事です。



でもどうやって身に着けていけば?



それをこれから皆さんにお伝えしていきます
FP無料相談でFPにカモにされてしまっては、相談した意味がありません。
そうならないために、FP相談を賢く利用するための知識を、私のブログには詰め込んでいます。
ひとつずつ読んでいけば、保険に対する正しい知識が身についてきます。
是非この後の記事にも目を通していってくださいね。
【デメリット②】複数面談にわたる
やはりお金のことや自分の人生のことを知ろうとするのには、1度きりの相談では全て解決はできません。
そのため、面談が複数回にわたることもしばしば。ですが、
なぜなら、私自身、FP相談で将来にかかるお金について知り、その対策をしっかり考えられた結果、今がすごく充実するようになったからです。
また、私は信頼できるFPに出会えたため、「何かあったら●●さん」という安心感も生まれました。
FP相談は保険勧誘の悪質サービスと思う人もいますが「信頼できるFPに出会うこと」「自分が正しい知識をつけていれば引っかからないこと」を考えれば、誰しもが受けるべきサービスです。



皆さんの人生がより良いものになるように、微力ながらお手伝いできれば幸いです
是非こちらの記事も、参考にしてもらえればと思います。
私が30回以上面談した体験談をもとに書いた記事
- FP相談をする方がいい理由(メリット7つ) ←今ここ
- FP相談の失敗談 ←次読む記事
- FP相談の成功談
- FP相談を成功させるコツ
- おすすめFP相談3選
まとめ
今回は、ファイナンシャルプランナーに相談するメリット・デメリットについてお伝えしました。
メリット | デメリット |
---|---|
専門家の知識を無料で得られる 無駄な支出を削減できる オーダーメイドのライフプランが作れる NISAや運用の知識を教えてもらえる 住宅ローンの賢い借り方を教えてもらえる 保険を紹介してくれる 専門家のアドバイスで安心感が得られるット | 不要な保険に加入するリスクがある 面談が複数回にわたる |
ファイナンシャルプランナーに相談するメリット・デメリットについてお伝えしました。
FP活用で、将来に向けて何をしていかなければならないかが、明確になっていきます。
是非私が書いた本気の記事を読んで、「FP相談して良かった!」と思える経験をしてもらえれば幸いです。
私が30回以上面談した体験談をもとに書いた記事
- FP相談をする方がいい理由(メリット7つ) ←今ここ
- FP相談の失敗談 ←次読む記事
- FP相談の成功談
- FP相談を成功させるコツ
- おすすめFP相談3選
\一番おすすめ!お金の悩みは何でもOK!/
✅何度でも無料!!
✅満足度は98.6%!!
✅無理な勧誘一切なし
公式サイト:https://money-career.com
コメント