
FP無料相談がいいって聞くけど、本当かな?
なかなかFP相談って不安がありますよね。
そこで今回はFPである私が、FP無料相談に潜入し、ファイナンシャルプランナーに相談してみた体験談ブログを紹介します。
FP無料相談サービスを徹底的に受けて感じた、本当にオススメのFP無料相談を紹介するので、是非参考にしてくださいね!
- おすすめのFP相談3選
- 保険勧誘をされた時の対処法
- 優秀なFPを見つける方法


たえこ
- 投信・保険・ローン全般に10年以上関わる銀行員
- 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 素人のふりしてFP10人と徹底面談
- FP相談30回以上のガチ面談実施
- 独身時代手取り15万➡節約&投資で2000万の貯蓄に成功
- 30代1児の母
- 将来不安な人をFP相談を通してゼロにしたく、情報発信中
おすすめFP無料相談3選【ファイナンシャルプランナーに相談してみた体験談ブログ】



FPの私が潜入調査をして良かったFP相談がこちら!
おすすめ度 | 国家資格 | 提案力 | 特徴 | おすすめの人 | 公式サイト | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | 全員あり | 大大満足 | FPの質が高い 女性FP多数 無理な勧誘なし | お金のことを気軽に 相談したい人 | 公式サイト ➡体験談 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 全員あり | 大満足 | 複数のFPを紹介してもらえる 特典が超豪華 | 複数のFPから色々な 提案を受けたい人 | 公式サイト ➡体験談 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | 全員ではない | 満足 | 自分でFPを選べる 特典が豪華 無理な勧誘なし | 相談したい内容の 知識が深いFPを指名したい人 | 公式サイト ➡体験談 |
それぞれ解説していきます。
マネーキャリア


おすすめ度:


マネーキャリアは相談内容問わず、オススメしたいサービスです。
会社情報を確認したい人はコチラ
会社名 | 株式会社Wizleap |
---|---|
URL | https://wizleap.co.jp/ |
法人番号 | 2010401129732 |
本社所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前二丁目34番17号 住友不動産原宿ビル19F |
設立日 | 2017年2月10日 |
資本金 | 350,000,000円 |
代表取締役 | 谷川 昌平 |
従業員数 | 50名(2024年1月現在) |
主な業務 | Webサービス事業、保険代理店事業、メディア事業、プラットフォーム開発 |
マネーキャリアをおすすめする理由3つ
タップすると詳細が読めます↓
①FPの質が高く、ハズレFPを引きにくい
マネーキャリアでは、全国の金融コンサルタント会社(70社以上)にFP相談を委託しています。
優秀なFPのみに委託するために、マネーキャリアでは、以下の制度を採用しています。
- 独自のスコアロジックでFPを評価
➡トップクラスの専門性と満足度を兼ね備えたFPのみ対応 - 勧誘がしつこいなど、口コミの悪いFPは排除


引用:マネーキャリア公式サイト
ちなみに私が相談したFP・金融コンサルタント会社は、以下のようなものでした。
- FPは、ライフプランや資産形成についての講演会を年中して飛び回っているベテラン
- 会社として面談での説明内容に責任を持つため、常に最新の情報を収集している
ライフプラン設計を得意としているFPの方で、かなり精度の高いライフプラン表(キャッシュフロー表)を作成してくれました。
また、投資の知識も深く、リスク回避の方法や投資によるリターンが将来どうプラスに影響するかなどを詳しく教えてくれました。
将来のお金の流れ・投資の知識が深まって今すべきことが明確になり、ここに相談して良かったと思える面談でした。
②初歩的な相談もウェルカム体制


引用:マネーキャリア公式サイト
マネーキャリアでは、HP上でも保険の相談である必要はなく、
- NISAについて知りたい
- 家計が適正か相談したい
- 漠然と将来が不安
こういった「こんなこと相談していいのかな?」という相談もウェルカムであることを、HP上で公言しています。
実際に、NISAによる資産形成の話をHP上で一番に取り上げています↓


お金の不安が漠然とある人、NISA(投資)が分からない人、相談事が明確じゃない人にマネーキャリアはおすすめ。
ちょっとでもお金のことで不安があるのであれば、まずは気軽に相談するのがおすすめです。


③FPに対する要望を事前に伝えられる
ほかのサービスだと、こんなFPがいい!というのほ伝えられずランダムになることがほとんど。
マネーキャリアなら、事前予約のタイミングでFPに求めることを伝えられるから、その分野に強いFPの紹介を受けられて、満足度の高い面談につながります。
こちらが要望の入力画面↓


ここで以下のような要望が入力できます
- 投資の知識が豊富なFPがいい
- ライフプランが得意なFPがいい
- 住宅ローンに強いFPがいい
他のサービスだとランダムになるか、自分でFPを選ぶようになります。
そうすると、
・思っていた面談にならない
・FPを自分で選ぶのが大変
こんなことにもなりかねません。要望を伝えられるメリット、すごく大きいです。



どのFP相談にするか迷うなら、マネーキャリアでFPへの要望を伝えるのがおすすめですよ
>>体験談レビュー
マネーキャリア体験談【潜入調査】
下の画像は私の一例になりますが、ライフプランシミュレーションに細かくコメントを加えた資料を送ってくださいました。


「いつのタイミング」で「どのくらいお金に余裕がなくなってしまう」かなど、分かりやすい解説がありました。
詳しい体験談は以下の記事にまとめているので、是非ご覧ください。


\お金の悩みならなんでもOK!/
✅何度でも無料!!
✅満足度は98.6%!!
✅無理な勧誘一切なし
公式サイト:https://money-career.com/
お金のみらいマップ


おすすめ度:


会社情報を確認したい方はコチラ
会社名 | 合同会社オンライン |
URL | https://own-line.jp/ |
設立年月日 | 2020年1月22日 |
所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F |
資本金 | 9,000,000円 |
代表者 | 山本 光剛 |
事業内容 | 資産運用コンサルティング事業、健康促進事業、キャリアコンサルティング事業、交流会事業 |



お金のみらいマップは複数のFPに一気に相談したい方におすすめ!
お金のみらいマップをオススメする理由について解説していきます。
お金のみらいマップをおすすめする理由2つ
①複数のFPの考えやおすすめ商品を一気に聞ける
お金のみらいマップでは、以下の仕組みでFP相談をします。


そのため1度サービスを利用すると、複数FPと一気に面談が進められます。
特に保険契約を検討する場合は、複数FPとの面談をおすすめしています。
- 1人のFPだけだと、複数の保険商品を比較提案してくれない場合がある
- FPによっては、手数料の高い商品を勧めてくる場合がある(1人のFPだけだと見抜けない)
- 1人のFPだけだと、そのFPの考えが自分に合わない場合がある
保険は住宅の次に高い買い物と言われています。
保険の契約の際は複数のFPの意見を聞き、一番自分に合った商品を選べるようにしましょう。
②自分で決められるようになる(FPの言いなりにならない)
複数FPと面談することで、複数商品の提案や、保障に対する考え方などを聞くことになります。
その結果、FPの言いなりではなく、自分でも考えて運用や保険契約ができるようになります。
ちなみに私が相談したFPはこんな方々↓
- 【初回FP】客観的な意見をしてくれるFP
- 【提携FP1】投資に関する知識がピカイチのFP
- 【提携FP2】保障の必要額を自分で考える手助けをしてくれるFP
どのFPもそれぞれ異なるアプローチで投資や保障の必要性について解説してくれて、自分で投資や保険について考える手助けをしてくれました。
お金のみらいマップでは必ず2人以上のFP紹介をおすすめされるため、嫌でも保険についてどちらのFPの話が自分たちに合っているかを考えることになります。
一方、マネーキャリアと比較すると、お金のことならなんでも相談OK!という雰囲気はHP上からもあまり感じられず。
気軽に相談してみようかな…という人にとってはハードルが高いかもしれません。
- 漠然としたお金の不安がある場合にはマネーキャリア
- 保険の話を具体的に進めていきたい場合にはお金のみらいマップ



迷ったら、私みたいに使い分け(合わせ技)も検討してみてください
ちなみに私はここで投資の知識がピカイチなFPに出会って、投資の概念が覆りました。
複数のFPと面談すると、色々な出会いがあるので本当におすすめです。
お金のみらいマップ体験談【潜入調査】
初回のFPの方は、シミュレーションソフトで作成したライフプランシミュレーションを送ってくれました。
また、その後に紹介されたFPの方は、あえて手書きでどのタイミングでいくら必要になるか、分かりやすく解説していただき、FPの私でも感心してしまう程でした。(下の画像)


紹介された2人のFPは考え方が異なるので、提案される商品も異なります。
複数のFPの方の話を聞いたことで選択の幅が広がり、複数のFPの話を聞くメリットを感じる面談になりました。
私が潜入調査した体験談は以下の記事にまとめているので、是非ご覧ください。





2回目以降に面談したFPの数だけ豪華特典がもらえるので、あわせてゲットしちゃってください!


引用元:お金のみらいマップ公式サイト
\複数FPに一気に相談!超豪華特典付き!/
✿ 初回での勧誘は一切なし!
✿ 自分の考えが整理できる!
✿ FP面談の数だけ特典ゲット!
公式サイト:https://okane-miraimap.com/
保険チャンネル


引用:保険チャンネル公式サイト
おすすめ度:


会社情報を確認したい人はコチラ
社名 | 株式会社リクルート |
---|---|
創業 | 2012年 10月1日 |
本社所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
URL | https://www.recruit.co.jp |
従業員数 | 20,767人(2024年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
資本金 | 3億5千万円 |
役員 | 役員一覧 |



保険チャンネルは自分でFPを選びたい人におすすめ!
保険チャンネルをオススメする理由について解説していきます!
保険チャンネルをおすすめする理由2つ
①自分で相談したいFPを選べる
FPの顔写真とプロフィール、得意としているもの等が分かるので、それを参考に自分でFPを選ぶことができます。
- 得意分野を紹介しているFPが多く、特定のことについて深い知識がある
- 自分の境遇に似たFPを選べる(子育て中や、住宅ローン借入経験ありなど)
保険チャンネルへの相談は、マネーキャリア、お金のみらいマップのFPと面談した後に行いました。
そのため、保険チャンネルのFPだったらどのような保険商品を提案するか、また、提案された商品について適切だと思うかなど、セカンドオピニオンとしても話を伺いました。
私は保険に強いFPに相談しましたが、住宅ローンや資産運用(投資)について得意なFPもいます。
\知識が深いFPを自分で選べる!/
なお、自分でFPを選ばずに、相談したい内容と相談希望日時を選択するだけで、FPを自動で決めてくれる方法もあります。
FPを自分じゃ選べないという人は、自動で決めてくれる方法で予約するのもいいでしょう。
②合わなかった場合、別のFPをまた自分で選べる
他のFP相談では、1度相談したFPがイマイチだった場合、サービス側にFPを変更してもらう必要があります。
※他のFP相談では契約せずに終わった場合は、もう相談できないサービスもあります
ですが、保険チャンネルでは、1度相談したFPと面談を終了した後に、新たに自分で別のFPを指名して面談をすることができます。
なので、ハズレFPに当たって断りたいけどどうしよう、、、という不安はなく面談ができますよ!
保険チャンネル体験談【潜入調査】
FP相談を複数実施してきたところで、保険チャンネルに相談。
保険チャンネルの方も改めて保険の提案をしてくれました。
下の画像は、送付してくれた設計書をまとめた紙です。1つ1つ分かるように作って送ってくれました。


なるべく月額負担がかからないような内容で作成してくれています。
体験談は以下の記事にまとめているので、是非ご覧ください。


\知識が深いFPを自分で選ぶ!/
保険勧誘を上手に断る方法
FPはある程度、他のFPにも相談していることは想定しています。
なので、そう言われたとして怒るようなFPはいません。



でもライフプラン作ってもらってるのに、申し訳ないような…



「色々なFPの話を聞きたかった」と言えばOKだよ!
注意したいのは「言うタイミング」。
FPから面談が始まるときに「他のFPにも話を聞いていますか?」と聞かれた場合は、「まだ聞いていないけれど、複数聞いてみたいと思っている」と伝えるのがいいでしょう。
別のFPにも話を聞いていることが前提だと、力を入れて案内してくれない可能性があるためです。



もちろん、良い提案は受けるようにしましょう
【相談先の選び方】
- お金の悩みならオールOK!➡マネーキャリアに相談する
- 複数FP面談で保険選びを自分の意思で!➡お金のみらいマップに相談する
- 相談分野に強いFPを自分で選ぶ!➡保険チャンネルに相談する
信頼できる優秀なFPを見つける方法
FP相談を考えている人は、当たり前ですがFPより知識がないことがほとんどです。
そのため、1人のFPの話を聞くだけだと、「この人スゴイ!何でも知ってる!」みたいになります。
でも他のFPからすると「FPなんだから当たり前」ということが多くて、本当に優秀なFPなのかを1人のFPと相談しただけでは判断がつかないことがほとんどなんです。
保険契約は考えていなくて、ただライフプラン作成だけ、NISAだけ知りたい!といって相談する場合は、1人のFPと面談して終了でも問題ありません。
ただし、保険商品の紹介を受けた場合、1人のFPとしか面談していないと、もっと良い商品あったのに…となる確率が圧倒的に高い傾向にあります。
- FPにばかり旨味がある商品を提案されている可能性がある
- 取り扱える保険商品が少ないFPと面談している可能性がある
- 悩みに最適な商品ではない可能性がある
⇩
- 保険商品によって、FPに入る手数料収入は異なります。
- 保険会社は50社以上存在している中、10~20社程度しか取り扱っていないFPの会社も存在します。
- 提案してくれたFPが悪気なく最適と思って提案していたとしても、別のFPは似た商品でもっと合ったものを提案してくれることもあります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、複数のFPと面談することで、
- 同じような保険でも実はこんなところが違う
- 自分に合っているのはこちらの保険だ
などといった気づきが見えてきます。
何十年も保険料を支払い続ける保険だからこそ、自分で納得できる商品を選べるようにしていきましょう!
まとめ
おすすめのFP無料相談サービスは、人それぞれの解決したい悩みによって変わります。
どのサービスのFPもおおむね優秀なFPが揃っていますが、よりよいサービスを受けるために、「自分はFP相談を通してどうなりたいか?」といったことを考えるとより満足度は上がります。
せっかく相談するなら、実りある相談にしていきましょう!



今一度、自分はどんな相談・面談にしたいか考えてみてくださいね
コメント